2025-04-15 / 最終更新日時 : 2025-04-15 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【書籍紹介】『書物学 第27巻 近代製本の100年 明治・大正・昭和』勉誠社 近代製本の100年と題して製本の現場、工程、技術、そこに携わる人々のあり様にスポットをあてた『書物学 第27巻 近代製本の100年 明治・大正・昭和』が刊行されます。公式サイト 【目次】序言 磯部敦製本研究へのアプローチ […]
2025-04-04 / 最終更新日時 : 2025-04-04 cfid+ 明日のために(色々な試み) 柿渋ボード A4サイズの柿渋ボードを20枚作りました。まあまあきれいに仕上がりました。使うのは少々先にはなりますが、この時期しかこういうことができませんので。※柿渋ボード・・・ボール紙に厚手の和紙を貼り込み、柿渋を塗り重ねたもの。主 […]
2025-03-07 / 最終更新日時 : 2025-03-07 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【書籍紹介】『アイデア No.409 2025年4月号』特集:美しい書物を求めて -中世ヨーロッパの写本とデザイン グラフィックデザイン誌の『アイデア№409 2025年4月号』の最新刊では、「美しい書物を求めて-中世ヨーロッパの写本とデザイン」と題した特集が組まれています。3月10日発売です。 以下、公式サイトから 写本とは、活 […]
2025-03-06 / 最終更新日時 : 2025-03-06 cfid+ 書籍の修復 【お道具いろいろ⑧】刷毛(ドライクリーニング用) 脆弱化している資料や作品の表面をドライクリーニングするのに使っているタミヤの「モデルクリーニングブラシ」。毛足が長く柔らかいのにそれなりにコシもあります。今やっているヤワヤワに劣化してしまっている浮世絵にもその実力を発揮 […]
2025-02-17 / 最終更新日時 : 2025-02-17 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【書籍紹介】『書物学 第26巻 古筆見の仕事 真偽の先にあるもの』勉誠社 古筆の真偽・筆者などを鑑定する「古筆見」にスポットをあてた『書物学 第26巻 古筆見の仕事 真偽の先にあるもの』が刊行されました。公式サイト 【目次】序論 身近にある鑑定文化―古筆見とその鑑定書 佐々木孝浩文化としての […]