「羊皮紙」という訳語について調べてみました

 羊皮紙を扱う作業を行っていて、なぜパーチメント(Parchment)に「羊皮紙」という訳語(造語?創語?)を当てたのだろうか?と疑問にもち、とりあえず手近にある手段(インターネット、書籍)だけで調べてみました。

 言語学的に「羊皮紙」とは、中川秀太氏の「現代日本漢語の意味・用法と造語機能に関する研究」(2014年)によると「名詞+名詞の四字漢語において、前部分と後部分の間に見られる意味的特徴」に分類され、Aヲ材料トシテ作ッタBという構造になっているという。その事例として、「絹糸、しの笛、ゴムまり、ガラス板、鉄橋、丸木舟、羊皮紙、玉子どうふ」があげられていた。「羊皮紙」とは言うものの実は羊から作られたものばかりでなく、仔牛、山羊等々の動物が使われているし、機能的には「紙」として使用されることが多いものの、実際には「紙」ではなく鞣されてもいないので「革」ではなく「皮」のままということになる。

 いったいどの時点で日本人が羊皮紙を初めて目にしたのだろうか?ということが気になり、文書として記録が残っていれば別だが、伝世している文化財からでしかその点を推測することができないので、文化遺産データベース(https://bunka.nii.ac.jp/db/)で羊皮紙をキーワードに調べてみると、

1)「グレゴリオ聖歌譜」大分市歴史資料館
 ローマ・カトリック教会の儀式で歌われるグレゴリオ聖歌の楽譜。羊皮紙をを用い、4~5線譜上に四角形の音符を置くネウマ譜と呼ばれる独特な方法で記されている。豊後府内教会では、1557年に聖歌隊が組織され、オルガンを伴奏に聖歌が歌われており、こうした楽譜も請来された可能性が高い。(https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/135428

2)「ポルトガル国印度副王信書」妙法院 1588年
 画像は、WANDER国宝(https://wanderkokuho.com/201-00808/)で確認できる。

3)「ローマ市公民権証書(慶長遣欧使節関係資料)」仙台市博物館
 ローマ市議会が支倉常長に与えた証書。正式に市民権を与えるとともに、常長を貴族に列するという内容が羊皮紙に金泥を用いて書かれている。本文はラテン語。上辺および左右に色鮮やかに描かれた7つの紋章のうち、向かって左上端の紋章は常長の、その右隣の紋章はローマ市のものである。ローマ市公民権証書は使節一行の他の7人にも与えられたが、現存するのは本資料だけである。真紅と金の糸で編んだ巻紐も伝わっている。(https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/158158

4)「アジア航海図」財団法人林原美術館
 類例稀な朱印船貿易所用の航海図で、羊皮紙に著色で描かれる。形式はポルトラーノ型海図で、ポルトガル製原図をもとに我が国で製作されたものである。蝦夷が描かれていないこと、および地名注記などを勘案すれば、末吉図、角屋図、東京国立博物館図に先行するものと考えられる。備前岡山藩池田家伝来。(https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/135284

 次の資料については、画像検索をかけると出てくるおもて見返しとタイトルページの見開きの画像に少しだけ見える表紙の折り返し部分が羊皮紙と思われる。恐らく、16世紀以降の実用的製本に使われたリンプ装の可能性が高い。この資料は修復作業が行われているので、その際に製本構造や使用されている表装材についても詳細な記録が残されているはずである。重要文化財であると同時に全世界でも40点ほどしかないイエズス会刊行キリシタン版の修復なのだから。

5)「ドチリーナ・キリシタン」公益財団法人徳川ミュージアム 1600年
紙数58枚、前8枚、文語体ローマ字綴り、活版。
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/215524

 以上の5点は何れも16世紀後半頃に将来した、あるいは作られたもので、これらの伝世しているものだけで判断すれば、この時期が一つの目安になるのかもしれない。これらを当時の人が目にした時、この紙のようなものはいったい何だ?ということに絶対なっているはずで、そのことが誰かの日記や文章として記録に残っていたりやしないものだろうかと思うが、ちょっと調べきれなかった。

 羊皮紙は紀元前2世紀にはペルガモンという都市(現在のトルコ)で発明されていたので、それ以降に交易を行っていく中で目にしていた可能性は十分にある。となると、中国の方が先に目に触れている可能性の方が高いということになる。そこで現代の中国語や韓国語ではparchmentを何というのかを調べてみると、中国語:羊皮纸、韓国語:양피지(yangpiji)とある。韓国語も読みから推測するとどうも羊皮紙ということらしい。(ちなみに、同じ漢字文化圏のベトナム語ではgiấy daといい、これを漢字にすると皮紙となるようだ。)しかし、これだけではいつどこで羊皮紙の訳語が付けられたのかが分からない。

 手始めに江戸時代を通して交流のあったオランダとの関係から蘭和辞書にて調べてみたところ、動物に関しては羊のみに限定せず、牛についての記述もあった。さらに、用途についても書籍の表装材としたり、書写材料としても用いる皮(革)として解説されていた。これはキリシタン版のところでも書いたが、リンプ装を含む表装材として伝統的に使用していたこともその背景にはあるのかもしれない。

資料名出版年出版地Perkament の訳語備考
波留麻和解(江戸ハルマ)1796江戸書冊の表紙ノ革、牛羊ノ製皮 
道富法児馬(ヅーフハルマ、長崎ハルマ)1816 上ハ表紙又物を書く薄き皮 
和蘭字彙1855 上ハ表紙又物ヲ書ク薄キ革 
訳鍵1810 書冊の表革江戸ハルマの簡略版
オランダ語-日本語

オランダ語との関係では「羊皮紙」の訳語は出てこなかったので、次に外来語に対して様々な訳語(造語、創語)が付けられて明治初頭から数多く出版された英和辞書を調べてみた。

資料名出版年出版地Parchmentの訳語備考
和訳英辞書1869Shanghai羔皮ニテ作リタル帋薩摩辞書
英和対訳袖珍辞書1869  東京羔皮ニテ作リタル帋 
浅觧英和辞林1871 ヒツジノカワノカミ 
英和対訳辞書1872東京羔皮ニテ作リタル帋 
和英語林集成1872横浜Hitsuji no kawa nite sei suru kami 和英の部に羊皮紙、羊の…等の記載なしSecond edition
英和字典1872 羔皮ニテ作リタル帋、羊皮紙『英華字典』の影響
英和字彙 : 附音插図1873横浜羊皮紙『英華字典』の影響
英華和訳字典 坤1881東京羊皮紙、ヒツジノカワノカミ『英華字典』の翻刻
増訂英華字典1883東京羊皮紙『英華字典』の翻刻
英語-日本語

 上記の通り、羊の皮で作った紙との記述が続いていたが、1872年に出版された吉田賢輔(1838-1893、慶應義塾長)他による『英和字典』で「羊皮紙」の訳語が初めて登場し、その翌年には最初の活版印刷による英和辞書である『英和字彙 : 附音插図』にも掲載された。いずれにせよ羊絡みではある。これらの辞書の訳語に関しては中国で刊行された(初版は1866年)W. Lobscheid編『英華字典』を主に参考にしているようで、これを1881年に津田仙(1837-1908、農学者。津田梅子の父)他によって翻刻された『英華和訳字典』及び1883年に井上哲次郎(1856-1944、哲学者)によって翻刻された『増訂英華字典』があるが、この2冊でもそのことは確認できた。(Parchment-makerには做羊皮紙者。做は作るの意)

 英和辞書を見てみた結果、日本よりも中国の方が「羊皮紙」の訳語の適用がどうやら早いようなので、英華辞書の方でもさかのぼって調べてみた。英華辞書の出版に関しては19世紀の初頭から現地中国(清)で欧米からの宣教師を中心に行われていたようで、インターネット上で内容が確認できたものとして下記のものがあった。

資料名出版年出版地Parchmentの訳語備考
An English and Chinese Vocabulary, in the Court Dialect1844マカオ羊皮紙『英華韻府歴階』
英華字典(English and Chinese Dictionary: With the Punti and Mandarin Pronunciation, 第 3 巻)1868香港羊皮紙 
英華字彙1869東京羊皮紙『英華韻府歴階』(1844)の柳沢信大による翻刻
英語-中国語

 1844年にマカオで出版された『An English and Chinese Vocabulary, in the Court Dialect(英華韻府歴階)』に「羊皮紙」の訳語が確認できた。この辞書は、S. Wells Williams(1812-1884、宣教師、外交官、中国研究者)というアメリカ人がマカオに渡って出版したもので、1869年には日本で柳沢信大(漢学者)によって『英華字彙』として翻刻出版されている。英和辞書での掲載よりも早かった!

 ここまで見てみると「羊皮紙」という訳語は、日本よりも早く英語学が進んでいた中国で付けられて(中国語と他言語との関係でもっと早くに訳語としてあったかもしれないが…)英華辞書に掲載されたものを日本で英和・英華辞書を作るにあたって参考にしたことで定着していったと現時点では考えてよいのかもしれない。

 なぜ、羊に限定した訳語となったのか?調べた限りでは、中国に渡ったアメリカ人が中心となって付けられたものではあるが、これには中世期のイギリスではパーチメントが羊皮によるものが優勢であるという報告であったり、(その理由としては山羊皮よりも白いからということらしい。)中世期フランスでの書籍の装丁に用いる革(表装革)は、羊革の利用が圧倒的多数を占めていたという調査結果(調査によると、調査①羊革76%、仔牛革14%、その他10%、調査②羊革61%、仔牛20%、その他19%)からも、伝統的に西欧では羊の利用の方が多かったことが羊に限定された訳語に繋がったということにしておく。

 まだまだ不確かなことだらけなので、そのあたりを補完するような資料を探してより深めていくことを今後の課題として終わりとします。

【参考】

・国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/

・国文学研究資料館 近代書誌・近代画像データベース
http://school.nijl.ac.jp/kindai/

・早稲田大学図書館 古典籍総合データベース
https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/index.html

・静岡県立中央図書館 葵文庫に見る辞書・辞典の系譜
https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/aoi/3_genealogy/index.htm

・玉川大学教育博物館 館蔵資料の紹介
http://www.tamagawa.ac.jp/museum/archive/1990/006.html

・上智大学 ラウレスキリシタン文庫データベース
https://digital-archives.sophia.ac.jp/laures-kirishitan-bunko/

・森岡健二「訳語形成期におけるロブシャイド英華字典の影響」東京女子大學附屬比較文化研究所紀要 1965年

・福島知己訳「製本用皮革とパーチメントの動物の種類の特定」一橋大学社会科学古典資料センター年報 38

・豊島正之編『キリシタンと出版』八木書店

・箕輪成男『紙と羊皮紙・写本の社会史』出版ニュース社