2018-03-20 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 書籍の修復 マーブル紙に印刷!? 修復作業のためにお預かりした専修大学図書館様ご所蔵ミシェル・ベルンシュタイン文庫資料の中に表装材として使用されたマーブル紙に文字が印刷された書物が見つかりました。 『Les actes des apotres : co […]
2018-01-29 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 書籍の修復 いつもより多めに出ております。 古い貴重書の修復作業を行っていると色々なものに出くわすことがあります。これまでも本ブログ(Facebook)にて取り上げたこともありましたが、今回は1700年代の書籍を解体作業中に出てきました!虫が!!しかも大きめ。 […]
2017-11-06 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 書籍の修復 ダイニック株式会社様埼玉工場の見学 1919年に国産第一号のクロス(ブッククロス)を製造したダイニック株式会社様の埼玉工場を東京製本倶楽部研究会員として見学させていただいた。同工場では主に紙クロス、ビニールクロス、不織布等を製造している。その応用範囲は多 […]
2017-10-02 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 書籍の修復 綴じ糸の古色付け 書籍の綴じ直しに使用している太さの異なる数種類の麻糸に矢車(やしゃ)で古色を付けました。近現代の茶変色した資料の綴じ直しで真っ白な麻糸を使用すると、糸ばかりが目立つことになってしまいますが、古色付けした糸を使用すること […]
2017-07-12 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 書籍の修復 「はなぎれ」の表記いろいろ 「はなぎれ」には、背の天地に色糸で編んだものや飾り布を貼付したもの(貼り花布)等があります。その目的としては書架から取り出すときに背の上部が傷まないようにするためや、折丁の端が露出するのを隠すためといわれています。その […]