2010-09-10 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 書籍の修復 分割した本文ブロック(中身)を再接合する 本文ブロック(中身)がほぼ真ん中から真っ二つに分割されてしまった洋装本の修理。原因は、背固め(膠)の厚塗り・硬化などにより、本の開閉時のストレスが一点に集中してしまった結果と考えられる。修理方法の一つとしては、綿テープ […]
2010-09-02 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 書籍の修復 ヒンジ用の寒冷紗を裏打ちする 書籍修復においてヒンジ(表紙と中身の接続補強)として使用する寒冷紗の裏打ちを行う。市販されている裏打ち寒冷紗もあるが、私達が修復に使用するのには強度に多少の不安が残るため、機械漉き薄口楮和紙で自家製の裏打ち寒冷紗をある […]
2010-08-16 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 書籍の修復 和装本の見返し紙を修理する 今日は、和装本の見返し紙の修理。補紙には、厚みの合う和紙を数ある中から探し出し(今回は土佐美栖紙)、違和感のない色に染色を施してから使用。
2010-06-04 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 書籍の修復 洋装本修復作業中の発見 18世紀にアムステルダムで出版された本に挟まれていた紙片(手漉き洋紙)。真ん中の文字「TDK」は没食子インクで書かれ(塗られ?)ており、インク焼けによる脱落が部分的に起こり始めている。
2010-05-27 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 書籍の修復 丸背の夫婦函を作成 書棚に収納すると本のように見える夫婦函。インキュナブラ用ケース制作のご依頼があり、とりあえず以前に修復したものを復元したインキュナブラを収めるためのケースをサンプルとして制作しました。