2020-11-24 / 最終更新日時 : 2020-11-24 cfid+ 書籍の修復 挟んだままになっていませんか? 弊社ブログ2020年9月12日付記事「貴重な書籍、資料へのふせん等の使用は要注意!」(https://www.cfid.co.jp/2020/09/12/stickynote/)ではふせんの使用上の注意についてお伝えい […]
2020-11-01 / 最終更新日時 : 2020-11-01 cfid+ 書籍の修復 【国立国会図書館】「動画で見る資料保存:簡易帙 をつくる」を公開 国立国会図書館が遠隔研修教材として制作している動画シリーズの最新作「動画で見る資料保存:簡易帙 をつくる」がPDF版資料とともに公開されました。 公開された保存容器は、(財)三康文化研究所附属三康図書館(東京都港区) […]
2020-10-20 / 最終更新日時 : 2020-10-20 cfid+ 書籍の修復 糸のS撚りとZ撚り 糸は綿、麻、羊毛等の繊維の方向を揃えて細くし、撚りをかけることによって作られます。「撚り」を行うことによって繊維間の摩擦が増して糸が強くなり、「撚り」の方向によってS撚り(時計回り)とZ撚り(反時計回り)の2種類があり […]
2020-09-12 / 最終更新日時 : 2020-09-12 cfid+ 書籍の修復 貴重な書籍、資料へのふせん等の使用は要注意! 書籍の修復作業を行っていると「ふせん」が貼られている場合があります。ページの目印として、内容に関するメモ書きとして、あるいは所蔵者が閲覧利用時の注意書き(図版部分に「コピーの際は要注意!」等)として貼り付けている場合等 […]
2020-08-19 / 最終更新日時 : 2020-08-19 cfid+ 書籍の修復 お道具の後継準備 以前、本ブログにて「お道具いろいろ③」(https://www.cfid.co.jp/2016/01/21/tool01/)として紹介しました道具が使い始めてから15年ほどが経ち、同じものが手に入れられなくなる前にと思 […]