【所蔵】東京国立博物館

【資料の概要】
 天産は英語ではnatural productsと訳され、自然科学系の物品を意味している。明治22(1889)年に東京教育博物館(現国立科学博物館)が高等師範学校の付属機関となったことで博物館活動を縮小した際、すべての自然史標本が帝国博物館(東京帝室博物館)へ移管された。その後、大正12(1923)年の関東大震災により東京帝室博物館は資料の展示場所を失い、東京博物館(大正10年に東京教育博物館より名称変更)は所蔵資料がほとんど焼失。これを機に東京帝室博物館は天産部を廃止し、天産部標本の大部分を東京博物館へ、一部を学習院と東京帝国大学へ移管した。(移管完了は大正14年3月31日付)

 本プロジェクトの対象資料は自然科学系の物品が明治22年~大正12年の間に東京帝室博物館で所蔵されていたことを示す台帳239冊となる。台帳は明治期の第一編から第三編が158冊、それ以降(大正期)の81冊に分けられている。第一編は創立から圖書寮所属博物館の廃止に至る期間(明治5年~明治22年)、第二編は帝国博物館創立(明治22年)~明治34年に収集したもの、第三編は明治35年~明治45年に収集したものが記載されている。

【製本の特徴】
 対象資料総数239冊のすべてが角革装となっており、綴じ方は基本的に「からげ綴じ(支持体となる麻紐を絡めながら綴じる)」となっている。それ以外の製本に関する部分については美術品台帳と同じであった。

【損傷/劣化状態】
 構造的に開きが悪いために生じる損傷や劣化がメインとなっている。利用による開閉、特に開く際に構造的な限界を超えた角度で開くことによって、綴じ糸や支持体の切断から本文紙の破損へとつながっていく。また、開閉時の負荷が構造的に本文ブロックの背に対して均等に分散されることがなく、その負荷がジョイント付近に集中した結果、ジョイント部分の革が切断され、背表紙だけが外れているものが見られる。

【処置方針】
①個々の資料の利用性を回復し、かつその機能を長期的に確保するためにそれぞれに適切な処置を過不足なく行う。
②素材・構造等は処置後の保存性を損なう場合を除いて、原状を可能な限り尊重し元素材を利用する。構造についても、原則的には忠実に再現を行うが、原形が利用性・保存性を損ねる場合には協議の上で変更も考慮する。
③美術品台帳では背表紙を革で修復し、タイトル等必要最低限の情報のみを箔押しで対応したが、本プロジェクトではアーカイバル仕様で製造されたクロスで背表紙を完全再現することとする。
※使用するクロスは数種類を選び実際に箔押しをして出来具合を確認した結果、「Iris Bookcloth」(100%レーヨン。裏打ち紙は無酸、塩素不使用漂白。クロス製造過程では溶剤(PVC、ホルムアルデヒド)不使用)に決定した。和紙による背表紙全面の修復は、強度的、外観上等の点において難ありとして比較検討候補にも入っていない。

具体的な事例
【タイトル】
東京帝室博物館列品台帳 第二編(自明治二十二年五月十六日至明治三十四年十二月) 天産部第六冊動物区 鳥類之五

【処置前の状態】
 からげ綴じによりノド元には負荷がかかるため、ノド割れと共に本文紙の破損等も生じている。さらに、表装革のジョイント部分にも破損や脆弱化が見られる。また、常に紫外線等に晒される背革は茶変色し、細かな亀裂や銀面剥離等の劣化も見られる。

【保存修復処置】
①刷毛やクロスでドライクリーニングを行った後、背貼り・背固め膠を除去した。
②数ブロックごとに解体し、新しい麻紐(リネンコード)で綴じ直した。
③背固め用背貼りを貼付後、オリジナルの花布を洗浄後に貼り戻した。
④接続補強用ヒンジ(裏打ち寒冷紗)とクータを取り付け、表紙と中身を再接続
⑤背表紙芯紙(中性厚紙)の貼り込み
⑥新規背表紙(箔押ししたアーカイバル仕様クロス)の貼り込み
⑦ノド布を修復して見返しを貼り戻し

【処置後の状態】

【参考文献】
小林さやか、加藤克「明治・大正期に収集された国立博物館の鳥類標本コレクションの検証-山階鳥類研究所所蔵の帝室博物館旧蔵鳥類標本の歴史的背景とその評価-」タクサ第43号(日本動物分類学会誌 2017年)