2011-11-22 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 特集 紙のはじまり ③ 紙の伝播 (1)日本へ 『日本書紀』の記述より、610年に高句麗からの僧曇徴が初めて日本で製紙を始めたということが通説となっていますが、実際にはもっと前にすでに伝わっていたと考えられています。製紙技術の伝播は仏教と深い関わりがあり […]
2011-11-17 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【中央大学図書館】第16回企画展示「草紙の宇宙」 中央大学図書館が、「草紙の宇宙」と題した展示を下記の要領で開催しております。 期間 : 2011年11月14日(月)~12月17日(土)時間 : 図書館開館時間中会場 : 中央図書館 2階展示コーナー 江戸時代の中・後 […]
2011-11-14 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【慶應義塾大学図書館】第287回展示 慶応義塾大学図書館が、「本の歴史 -和・漢・洋の貴重書から-」と題した展示を下記の要領で開催しております。 会期 : 2011年11月7日(月)~11月30日(水)会場 : 慶應義塾大学三田キャンパス・図書館新館1階展示 […]
2011-11-07 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ お知らせ 色紙に対する保存修復処置 財団法人アテネ・フランセ様(1913年創立、松本悦治校長)より2013年1月の同校100周年に向けた記念事業の一つとして、同校が所蔵する色紙の保存修復処置のご依頼をいただきました。この色紙の表面には、同校の創設者アレキ […]
2011-11-01 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 特集 紙のはじまり ② 手漉き法には、澆紙法と抄紙法があります。(1)澆紙法 紙料(繊維を水に分散させたもの)を一枚分用意して、麻布などを張った枠(漉簾)の中に澆(そそぎ)込む方法で、初期の製紙法だと考えられています。紙料を流し入れるときは、漉 […]