2010-11-30 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 書物と音楽の交わるところ(東北大学総合学術博物館ニュースレターから) 今春、東北大学附属図書館様ご所蔵の貴重書(1722年ナポリ刊の法学書)を私どもが修復させていただいた際に、羊皮紙の背貼りに書かれた楽譜を発見いたしました。このことについて東北大学学術資源研究公開センター(総合学術博物館 […]
2010-11-25 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【日本図書館協会】資料保存セミナー 日本図書館協会資料保存委員会主催の資料保存セミナーが、村上直子さん(国立国会図書館収集書誌部資料保存課)により「フランス国立図書館およびカナダ国立図書館公文書館における資料保存研修の報告」と題して行われます。 以下、村 […]
2010-11-21 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 明日のために(色々な試み) 色々なリンクステッチを試す 今回は色々なリンクステッチの方法をご紹介いたします。洋装本の修復において、この方法を用いて部分的な綴じ直しや、全体を綴じ直すということを場合によっては行っております。 参考文献『The Archaeology of M […]
2010-11-11 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 書籍の修復 本(背バンド綴じ)の背に革を貼り込む 革漉き(10月19日の記事)を行った革を背バンド(背から突き出た背綴じ紐のふくらみ)綴じした本の背に貼り込みます。その際、突き出た背綴じ紐(=支持体)に革をきっちりと固着させる方法(本の年代にもよりますが)として、私ど […]
2010-11-01 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 書籍の修復 本文紙中のウォーターマーク(透かし模様)を写し取る 私どもは保存修復処置を施す書籍に対して、事前に約70項目に及ぶ詳細な製本調査を行っています(2010年4月6日記事参照)。その中の一つとして、本文紙に見えるウォーターマーク(透かし模様)をトレーシングペーパーに写し取る […]