2010-08-16 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 書籍の修復 和装本の見返し紙を修理する 今日は、和装本の見返し紙の修理。補紙には、厚みの合う和紙を数ある中から探し出し(今回は土佐美栖紙)、違和感のない色に染色を施してから使用。
2010-08-11 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【慶應義塾大学附属研究所斯道文庫】開設50年記念事業 今年の12月で開設50年を迎える慶應義塾大学附属研究所斯道文庫が次のような記念事業を行います。 ○書誌学展Ⅰ 書物との対話 -書誌学研究の視点-Ⅱ 斯道文庫の50年 -これまでとこれから-2010年11月29日(月)~ […]
2010-08-05 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 明日のために(色々な試み) インキュナブラの復元サンプルを制作する ⑤ (9)留め具 ①長いストラップタイプ(15世紀後半まで)と②フック・クラスプタイプ(1400年頃に現れて普及)の2種類がある。ストラップは、空押しで装飾されたりしたが、よく古い本の端切れ革を再利用した。15世紀には装飾が […]
2010-08-02 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【三の丸尚蔵館】「皇室の文庫(ふみくら) 書陵部の名品」展 三の丸尚蔵館で「皇室の文庫(ふみくら) 書陵部の名品」と題した展覧会が下記の日程で開催される。平成22年9月18日(土)~平成22年10月17日(日)詳しくは、こちら。
2010-07-29 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 明日のために(色々な試み) インキュナブラの復元サンプルを制作する ④ (7)表装 革が中世後半までは、最も主要な材料。総革ばかりでなく、半革(1/3程度)もある。また、高価なビロードもしばしば使用され、パーチメントはリンプ装以外ではあまり使われない。革の種類は、シャモアがあまり使われなくな […]