2010-03-28 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 書籍の修復 保革油を塗る 保革油使用の効果・目的を他にあげますと次のようになります。①革の外観と摩擦への抵抗力の向上②柔軟性の向上③酸化・虫害・カビなどの防止 しかし、どんな革装本にも闇雲に塗布すればよいのではありません。以下に使用上の注意点 […]
2010-03-21 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 書籍の修復 背固め(膠)除去 背固めに使用されている膠をメチルセルロースで軟化させて除去します。メチルセルロースを塗布することで、中身に損傷を与えることなく安全に膠を除去することが可能となります。 膠の硬化や膠の厚塗りによる過度の背の「硬さ」は、本 […]
2010-03-06 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 書籍の修復 虫損直し ①虫損箇所に糊を塗る。②印刀で補紙を押さえる。③補紙を手前に引っ張ってちぎる。 このようにして虫損を修理する宮内庁書陵部修補係発祥の技術です。当然表に見える場所には使用できませんが、圧倒的な量を占める袋綴の虫損修理にはも […]
2010-01-31 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 接着剤のこと 製本用接着剤(14) デンプン系接着剤6 ③α化デンプン糊 糊化したデンプンのミセル配列が崩れた状態(α-デンプン)において急激に脱水乾燥すれば、そのまま冷水に溶解する糊が得られます。ベルギー製のレミイという糊がこのタイプのものです。レミイは水に攪拌しながら加え […]
2010-01-26 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 接着剤のこと 製本用接着剤(13) デンプン系接着剤5 ②ウィート・スターチ(Wheat starch)、ライス・スターチ(Rice starch) ウィート・スターチは事実上生麩糊と同様のもので、小麦粉からグルテンを取り除いたものです。ライス・スターチは米から精製したもので […]