2010-01-19 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 接着剤のこと 製本用接着剤(12) デンプン系接着剤4 保存を目的とした用途のための糊として安心して使用できるものをご紹介して参ります。 ①生麩(吟生麩) 古来から表装などに用いられているものです。小麦粉澱粉から麩分(グルテン)を取り除いた粉末(もしくは湿体)の原料から自分 […]
2010-01-12 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 接着剤のこと 製本用接着剤(11) デンプン系接着剤3 3.デンプン糊の調整デンプン糊の基本的な製法は、大別して次のようになる。 ①熱糊法(1)単純熱糊法:デンプン懸濁液をその糊化温度以上に加熱する。この方法は家庭において簡単に行われている方法である。粘着力・接着力は劣るが、 […]
2010-01-07 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 接着剤のこと 製本用接着剤(10) デンプン系接着剤2 2.デンプンの糊化 デンプンは冷水には溶けないが、次第に温度を上げるとある点でデンプン粒が膨張し、ついには破れて糊化する。加熱に際して始めは粘性がなく白濁しているが、糊化温度に達すると粘稠な半透明液に変わる。これは熱エネ […]
2009-12-22 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 接着剤のこと 製本用接着剤(9) デンプン系接着剤1 製本の各工程において使用される接着剤は、主として糊(ノリ)と呼ばれるデンプン系接着剤と、膠(ニカワ)である。この2つは、ともに古来より製本のみならず様々な工芸で使われてきた。特に糊は和本においても洋本においても、その多 […]
2009-12-06 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 接着剤のこと 製本用接着剤について(8) 膠その3 膠を使用する上で注意することは、まず目的に合った膠の選択と信用のおける店の新しいものを買うことです。それを溶解するには、1.5~2倍の水に数時間浸けて膨潤させてから、50~60℃で溶解させます。加熱には直火を避け、湯煎 […]