2021-10-25 / 最終更新日時 : 2021-10-24 cfid+ 書籍の修復 細密画の筆 最近読んだクリストファー・デ・ハメル著『中世の写本ができるまで』で細密画の筆について書かれている部分がありました。そこには「16世紀の教本には、肖像画のミニアチュールに適した筆の作り方が載っている。アーミン(オコジョ) […]
2021-10-18 / 最終更新日時 : 2021-10-17 cfid+ 書籍の修復 Prize binding/bookの修復 Prize binging/bookとは、17世紀にはフランス北部とオランダで始まっており、18世紀からはアイルランド(トリニティカレッジ)、1875年頃から第一次世界大戦(20世紀半ばとも)までイギリスでも採用された […]
2021-09-30 / 最終更新日時 : 2021-09-25 cfid+ 書籍の修復 小口マーブル 小口にタイトルを記載してそれが見えるようにして書棚に納めていた時代を経て、背を見せて書棚に納めるようになり、小口には埃と光による劣化を防ぐために装飾(マーブル、金箔、パラ掛け、着色)を施すようになりました。 さて、手 […]
2021-08-22 / 最終更新日時 : 2021-08-22 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 オンラインセミナー「英国ケンブリッジ大学におけるブックコンサヴェーション 」 ブックコンサヴァターの松丸美都さん(ケンブリッジ大学)によるオンラインセミナー「英国ケンブリッジ大学におけるブックコンサヴェーション 」が9/30(木)20:00-21:15(日本時間)に開催されます。要申込。2,30 […]
2021-07-26 / 最終更新日時 : 2021-07-24 cfid+ 書籍の修復 「久芳正和氏『蘭書改装事件』-蒸し返させて頂きます-」をちょっと蒸し返す 元国立国会図書館職員・久芳正和氏の『蘭書改装事件』-蒸し返させて頂きます-(1987年、Book preservation 3号P18-21)は以前から気になっていたので国立国会図書館(NDL)から複写お取り寄せしまし […]