2011-11-01 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 特集 紙のはじまり ② 手漉き法には、澆紙法と抄紙法があります。(1)澆紙法 紙料(繊維を水に分散させたもの)を一枚分用意して、麻布などを張った枠(漉簾)の中に澆(そそぎ)込む方法で、初期の製紙法だと考えられています。紙料を流し入れるときは、漉 […]
2011-10-03 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 特集 紙のはじまり ① 紙は中国で発明されました。その起源は、2100年以上前にさかのぼると考えられています。現在、発見された中で最も古い紙は、1986年に中国の甘粛省天水市北道区放馬灘の前漢の古墓の副葬品から見つかった紙片で、放馬灘紙といわ […]
2011-08-21 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【和紙文化研究会】第19回和紙文化講演会 今年の第19回和紙文化講演会(主催:和紙文化研究会)は「古代・中世の和紙文化 -造る・使う・愛でる-」と題して以下の演者の方々、要領で行われます。 講演1 「料紙の美とわが国の美意識」 名児耶 明(財団法人五島美術館 […]
2011-07-12 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 紙のこと 本文紙の簀目を測定する 以前の記事(2010年4月6日)でご紹介しました洋装本の製本詳細調査で、本文紙の情報として既出記事(2010年11月1日)のウォーターマークを写し取る作業とともに行っているのが簀目幅の測定です。 薄型のライトボックスの […]
2011-05-22 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【和紙文化研究会】第19回和紙文化講演会 今年度で19回目を迎える和紙文化研究会(会長:稲葉政満)主催の「和紙文化講演会」の日程が決定いたしました。会期 : 2011年12月11日(日)会場 : 昭和女子大学グリーンホール講演会タイトル、プログラムなどが決定いた […]