2015-06-22 / 最終更新日時 : 2020-05-25 cfid+ 特集 お道具いろいろ① 切型(きりかた) 「切型(きりかた)」…袋綴じの下綴じを行った後、一定の大きさに化粧裁ちするための型板。美濃板、半紙板などの大きさの切型がある。(櫛笥節男著『書庫渉猟』より) 写真の切型は、先日譲り受けた美濃板。276mm×195mm
2015-06-16 / 最終更新日時 : 2020-05-25 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 和装本(和書)の画像付き用語集として 書袋について調べていたら見つけたウェブサイトで、平成15年に国文研で開催された展示「和書のさまざま」をウェブ上で公開したもの。第一部本を形づくるもの(装訂、書型、本の各部、料紙)、第二部さまざまな本の形(写本、版本、本 […]
2015-05-25 / 最終更新日時 : 2020-05-25 cfid+ 明日のために(色々な試み) クータの有効性について考える ◆はじめに 本の損傷で多いのは、表紙の開閉時に稼働部となるジョイント付近や背表紙である。そのため修復の際には、同じような損傷を予防するためにクータという本の背幅に合わせて作った筒状の紙をしばしば背に貼付する。クータの機能 […]
2015-04-23 / 最終更新日時 : 2020-05-25 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 IOBA(Independent Online Booksellers Association)のサイトに本の専門用語 本の部位を示す単語のみならず、材料、損傷/劣化、書誌学に関する単語も掲載されています。英語ですが。 IOBA(Book Terminology)